スタッフブログ

みんなで雪かき

2023/02/10 | スタッフブログ

ブログファンの皆さん、おはこんばんちは

1月末に朝来市では豪雪となりました。

10年に1度の寒波との前情報により

課長級は5時から

班長以上は6時から可能な限り除雪出動要請でした。

会社に着くと

23snow

まず坂が登れないレベルで雪が、、、

課長が運転する新型ウルトラカッコいいローダーが除雪してくれ

何とか駐車場まで。

 

6時までに班長・係長用の駐車場を確保しなければ!!

 

除雪車のおかげで何とか間に合い

23snow-2

みんなで除雪開始!

大変な作業になりましたが終わった後は謎の一体感に包まれました。

新人教育とかで宝探しゲームとかアトラクションクリアとかやる意味が何となく分かります。

 

こういった内容の投稿のせいで和田山は豪雪地域認定されがちですが、

実は年に数回しか降りません。

北海道や東北、北陸の方には尊敬の念しかございません。

 

23snow-3

みんなで雪かき

ちょっと好きだなー

 

Matsumoto

謹賀新年

2023/01/03 | スタッフブログ

謹賀新年

皆様明けましておめでとうございます

本年も何卒宜しくお願いします

 

今年こそは色々な問題が解決し日本経済にとって跳ねる年になってほしいです。

色々な物の値上がり、人口減による人員確保難、自動車業界の変革迷子

進むべき道はいつも誰にも分からないものです。

できることは、今という瞬間を切取りできる最大をやるという事です。

皆様のご助力を頂きながら精一杯やり切りますのでご支援宜しくお願いいたします。

 

昨年は過去最高にブログに関してお声がけ頂きました

ヘビーユーザーの方はメールで感想を頂けたり

お出会いした事の無いお客様からお褒めの言葉を頂戴したりと大変励みになりました。

ありがとうございます!

 

今年もマイペースブログではございますが

引き続き宜しくお願いいたします。

 

Matsumoto

救世主がやってまいりました

2022/12/16 | スタッフブログ

今週ついに和田山にも初雪がちらほら降り始めました

 

皆さま冬支度はお済みでしょうか

 

和田山精機では毎年悩ませられる積雪に対抗するべく、ついに除雪車を購入しました

とてもパワフルです

IMG_3682

キャビン付き、エアコン付きにテンション上がった除雪担当者も、まだ雪も積もっても無いのに除雪デモンストレーションをはじめてます

張り切りすぎて高速なジェスチャー、何のサインか分かりません(笑)

IMG_3681

 

昨年までは除雪車がなく(故障のため廃車)、朝早く出社した者からスコップやスノーダンプ(手でおすやつ)で顔真っ赤にしながら雪かきに苦しめられてましたが、救世主が現れてくれて頼もしい限りです(;_;)

 

毎年聞いているような気もしますが、今年は大雪になる年だそうですね

十分活躍していただきましょう!!

 

 

一年経つのも早いですね

今年もあと少し、取引先様には本当にお世話になりました

一気に冷え込んでまいりましたので、皆さま十分に暖をとってよいお年をお迎えください

 

この除雪車と共に、和田山精機はこの冬も乗り越えてまいります

 

OKADA

不測の事態

2022/11/22 | スタッフブログ

あっという間に秋深まりまして、早朝は霧に濡れるそんな朝になってまいりました。

今回は先日私の身に起きました不測の事態についてです。

 

出張時の車で移動中に対向車と思われる位置から飛び石が

「ピキッ」

IMG_3295

 

オーマイ(‘◇’)

IMG_3293

 

完全にガラス死亡でした。

 

しかもガラスが無いということで

交換まで1週間半待ちました。

日々成長していくヒビ

 

という具合で焦ったわけですが

こういう予期せぬ不測の事態は予期してないから不測であって

日々色々な事柄をイメージしてこれをやればこうなるかもしれないの幅をもっともっと広く持てるように

精進してまいります。

予期できないようなことが起きた場合も何かしら想定しながらやっていってこそ

不測の事態への対応なのかもしれません。

 

Matsumoto

どんどん見えてくる

2022/10/21 | スタッフブログ

朝晩すっかり秋

私の一番好きな季節がやってまいりました

食欲の秋。人生初、七輪で松茸焼いて食べました。

夢中になりすぎて写真はありません。

 

この写真をご覧ください。

PINOKIO

 

どうですか?

見えましたか??

 

霊的なものではありません。

 

私はこれが何かの顔に見えてしまい現場を歩く際に気になって仕方ない今日この頃なのです

子供のころは雲が美味しそうに見えたし、泥水はコーヒー牛乳みたいだし

知識、経験と引き換えにこういった純朴な心を失っていっている気がします

 

視野狭窄状態と言いますか

何かに見えるの類は一度見え始めると、それにしか意識がいかず以外に見えるのが難しくなっていきます。

自分の視野を広く持つために色々外部から考え方・見え方など学びながら知見を拡げていきたいなと思います。

 

皆さんもどんどん見えてくるを体感してみませんか??

 

Matsumoto

未来の巣穴を作る事

2022/09/20 | スタッフブログ

まず2060年には日本の人口が8,674万人という推計だそうです。

これはひっくり返しようのない厳然たる事実です。

減ることが悪いような論調は経済規模の縮小がもたらすものであると考えます。

良いか悪いかは置いておいても

人々は38年かけておこる人口減少に対してどのような対応をしていくのか大変興味深いです。

人に変わりAIが、人に変わりロボットが

こういった部分と人にしかできない人が付与する高付加価値という何かを見定めながら

私たちは未来に向けて動かなければなりません。

熊が爪で木を傷つけるのは未来の熊の為の巣穴作りだという何とも夢物語みたいな話を聞いたことがあります。

話の真偽はどうでもいいですが日本人がやらなければならないのはこういう事です。

自分たちがステークホルダーではないにしても先々の子孫にとって私たちが最悪の世代にならない為に

個々にできることが出来れば良いなと思います。

 

まだ見ぬ世界へ、みんなで贈り物をしましょう。

 

Matsumoto

見学ネタが続きます(和田山高校)

2022/08/25 | スタッフブログ

 

 

 

 

 

8/19に和田山高校の学生さんが会社見学に来てくれました

 

例年では製造部の部長・課長が主体となり工場見学を行い

若手社員で学生さんの質疑応対という形を取っていましたが

新しい試みとして工場見学から質疑応対まで全て若手社員にやってもらいました。

一応サポート役として先輩社員がペアを組みましたがあくまでも主体は若手社員で。

wkk2

 

事前に概要説明だけ行い、後は任せたで!と投げてみました。

かなり心配しておりましたがいざ始まると杞憂でした。

wkk

 

自分達で工程のことをメモして質問に対しても自分なりの答えを用意して

滞りなく会社見学というミッションをクリアしてくれました。

 

従業員教育の在り方は時代の変遷と共に劇的に変わっているものですが

マニュアルを作り全てその通りに、というやり方はミスが少なく誰でも同じことができるという利点もあるのですが

自主性を奪ってしまう可能性もあるなと思いました

教育はこうすべきだという正解は人によるし環境にも左右される側面が多く

今回は任せてみることで若手社員の可能性が開けた気がしました

 

任せる側もただ丸投げにならないよう準備とケアが求められますし任せる責任もあります

一方通行にならないように教育される側として今後どうありたいか、どうなりたいか考えてもらい

教育する側もどうなってほしいか、どう教えていくつもりか

相互理解の上に成り立つ従業員教育を考えるいいイベントとなりました。

 

誰かがやってくれるだろうではなく

自分がやらなければならないと思う事で他人が少しやってくれるだけで感謝の気持ちも出てくることと思います。

自分自身忘れてしまう事も多々ありますので戒め、備忘録としてブログを残します。

 

和田山高校 学生の皆様、先生方

市役所の皆様

和田山精機 若手社員、サポートして頂いた先輩

ありがとうございました

 

Matsumoto

 

糸井小学校 見学会2022

2022/07/25 | スタッフブログ

こんにちは

 

今年も元気なちびっ子たちが和田山精機に探検に来てくれました。

暑い中元気よく挨拶してくれます!

ピュアです。眩しいです。

220706_2

好奇心旺盛な糸井小学校のちびっ子20名ほど、5班に分かれそれぞれ工場見学です。

普段お客様にご来社いただいた際の工場見学では専門的な話や設備の説明などをしながら進行していくのですが、本日のお客様は見るもの聞くもの全て初めてであろうチルドレン。伝え方が難しいです。

 

同行お兄ちゃんA『これが熱処理の炉になります』

子どもAグループ『・・・(ぽかーーーーん)』

 

後ろでその様子を見ていた同行お兄ちゃんBも、(あかん、あれじゃ伝わらない)と路線変更します。

 

同行お兄ちゃんB『このでっかい釜に鉄を入れて真っ赤になるまで焼くんだよー』

子どもBグループ『うおーーすげぇぇ!!』

220706_110

これに習って伝え方を変えていきます。

重さ、完成度など実感できればと触っていいものは触れてもらいながら進んでいきます。

220706_91220706_98

一通り工場を一周し終わったあとは質問コーナー。

硬い答え方になってしまった返しもありましたが何とか伝わってくれたかな(笑)

220706_125

この中からこの先同志が出てくれたら和田山精機のお兄ちゃんお姉ちゃんたちも嬉しいです。

それでは10年後、面接でお会いましょう

 

営業部 OKADA

夏、始まりました

2022/07/05 | スタッフブログ

いや梅雨の短さ!!

梅雨明け宣言する人もさぞ度胸が必要だったと心中お察しします。

 

しかしこの空を見ると夏と言っていいでしょう

SUMMER SKY

NEW DO GU MOU

まるで、サマーウォーズのポスターのようなモコモコ

昔から青空然り、星空然り見ることが好きな私ですが

考え事など精神的に閉鎖的になっている際は空をあまり見なくなっているとう自覚から

逆に空を見て気分を上げていこうと思っております。

空の青さに気付けるのは空を見上げた人だからです。見上げないとそこで心が動くことはありません。

 

人は至極簡単な仕様になっており

心身のバランスが偏っている際は反対側を傾けると改善傾向に向かう事があります。

 

曇天の梅雨が早々に明けました。

皆さん暑いですが夏です。

気分を盛り上げる為に身体を動かして元気出して生きましょう!!

 

Matsumoto

梅雨の憂鬱を吹き飛ばせ!

2022/06/20 | スタッフブログ

今年も梅雨の季節がやってまいりましたね。

野外で遊ぶこともできない日々が続きそうですが、皆さまどのように週末のお休みを過ごされるご予定でしょうか。

弊社では先日、室内でできる遊びをしてまいりました。

 

日本生命保険相互会社 姫路支社様主催の
「ニッセイ職域ボウリング大会」に参加させていただきました!

 

弊社からは12名3チームの参加です。

 

チームによっては10年以上のブランクがあるメンバーばかりのところもあったので、
「ボウリングを楽しめたらよし」
という気持ちで挑みました。

 

開始早々にストライク3つでターキーを決め、
ストライクのたびにゲットできるカップ麺を3ついただきました!

993992E0-10FB-4117-BAE5-A831A09B31AD-L0-001

そこからみんなの闘志に火が付き、

 

結果
団体優勝!
個人でも、2位と3位を弊社のメンバーがいただきました。

 

ターキーを決めたメンバーは、なぜだろう?
個人20位で飛び賞をいただきました・・・

 

楽しかったですが、筋肉痛(;´∀`)
普段から従業員用トレーニングジムで鍛えているのですが…
やはり使う筋肉が違うのでしょうか。

9B5C9B4E-D619-4E8A-9687-C2E2816A6EDC-L0-001

 

段々とイベントが開催されるようになり、大変うれしく思います。
またこのような機会がありましたら参加させていただきたく思います!

 

TAKEMURA & HONTANI

  • 2023年12月
    « 11月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
Copyright ©2023 Wadayamaseiki. All rights reserved.